知的財産(知財)関連の職種ってどんなもの?
弁理士や特許技術者、特許事務員、特許翻訳者など知的財産(知財)関連の職種について現役でご活躍中の弁理士の方にお伺いしました。
弁理士とはどんな仕事ですか?
訴訟代理人にはどうしたらなれますか?
弁理士であれば、審決取消訴訟の代理人には誰でもなれます。
特許侵害などの侵害訴訟の代理人になるには、弁理士試験合格後、能力担保研修と特定侵害訴訟代理業務試験(付記試験)に合格して、特定侵害訴訟代理業務の付記登録をする必要があります。ただし、弁理士単独で侵害訴訟の代理人になることはできず、弁護士との共同訴訟代理にかぎられます。
弁理士業務を始めるには、登録が必要ですか?
必要です。弁理士試験に合格して弁理士登録をします。弁理士登録すれば独立開業することが法的には可能になりますが、まずは特許事務所や企業知財部でしばらく実務経験を積み、人脈を広げたうえで独立開業することが一般的です。
特許技術者とはどんな仕事をしますか?
弁理士の指導・監督のもとで特許明細書の作成補助をします。弁理士ではありませんので代理人になることはできません。
特許事務は、一般の事務とはどこが違いますか?
もっとも違うのは「期限管理」の重要性です。特許事務所では大量の案件ごとに異なる期限日が設定されており、期限を途過すると回復不能になるケースが多くありますので、何よりも案件の期限をミスなく正確に管理することが求められます。
特許翻訳は、一般の翻訳や産業翻訳の違いは?
特許に特有の表現があります。冠詞の使い方が特殊だったり、whereinやthereofなどの見慣れない副詞を使ったり、ひとつの物(発明)を説明するのに1文が数十行に亘ったりするなど特殊性があります。
こちらもご参考に:知財関連職種のご紹介